『アモン』

ロケットパンチ特化ビルド
・2025/10/3アップデートにより、オンスロートが大幅に強化された。

オンスローターのロケットパンチを主体としたビルド
追尾能力があり、コアオブザーバーなどの飛行系エネミーですら射程圏内であれば殴りに行けるほど。
『ストームカッター』の効果でスキルの持続時間を延長でき、当たった対象の数が多ければ多いほど持続時間が延びるので、上手くいけば常時オンスローターを維持できる。

『バーサーカー』と『怒髪天』のクリオの倍率がバグっているのか、後述するシールド『ヘビー級』と相まって凄まじいダメージを叩き出す。


『触れなば死なん』の効果で近接攻撃でキルスキルが発動するので、各種バフやフォージスキルを高速で回せる。

『石の拳』と『スメルター』で『フォージド・イン・スティール』が高頻度で使えるので、あらゆる攻撃を無敵でいなせるのが強力。



近接攻撃のクリティカル発生率も高いので、クリティカルダメージにも期待ができる。



『フェルフロスト』は威力も高く、ライフが25%未満の敵を即死させる効果を持つ。
これは画面上部に表示されるHPバータイプのボスクラス以外が対象でバッドアスや悪逆も即死する。

・スキルツリー/装備



・銃

好みで。
おすすめはショットガン系。
ロケットパンチの仕様上、射撃している時間があまり無いので連射できるタイプが良い。
トーグ社製やティーディオール社製は自爆の危険性があるため、常用は注意。
・リペアキット


『オーグメンターAF1000』のアクセラレーターがおすすめ。
兎にも角にもアクションスキルを発動させないと射撃ではダメージをほとんど与えられない為、アクションスキルを発動できる間隔を短くしたい。
その他の有力な効果候補としては『タンク』『エンレイジ』『強打者』等。
リペアキットの代替品としては『トリプルバイパス』も有り。
・オーグメント

重火器は構成上使用できず、使用オーグメントはグレネードのみ。
その中でも唯一グレネードで近接ダメージを与えることができる『スリッピー』が最適。
着弾地点で数回跳ねる魚を投げる。
1ヒットごとに近接ダメージ判定があり、近接で発動するスキルの効果をスリッピーで発動できる上に、スリッピー自体にも近接効果が乗るスグレモノ。
但し、自身が接近戦を仕掛けるので油断すると自爆することが多々あり、『ヘビー級』のベアナックルの効果も発動するので一気にアーマーがもっていかれることがある点に注意。
・クラスMOD


フォージスキル、つまりは各ツリーの一番最後のスキルが2回使えるようになる。 フォージスキルダメージは固定なので、好みの効果を選ぼう。
おすすめは『ダメージ軽減』『アクションスキルダメージ』『与ダメージ』等。
原初のガーディアン:ラディクスからのドロップなので比較的厳選しやすい。
スキルボーナスは『スメルター』が多いのが理想。
但し、『近接ダメージ+』は体感で極端にドロップ率が低いため、狙うなら覚悟したほうがいい。
・アーマー/シールド

ヘビー級一択。
ロケットパンチ、フェルフロスト、ホアクリーブ、フルミネーションフィスト、ストームカッター、グレネードのスリッピーの各種近接ダメージでアーマーゲージを消費し、与ダメージが増加する。
ゲージが空のときが最大ボーナスだが、アクションスキル発動中はシールドの回復速度も増加し、オーバーシールドもあるため狙うのは難しい。
恐らくヘビー級に付く効果は数種類しかなく、ダメージ軽減等の効果は見たことが無い。
『スパンキー』『ミサイル・スウォーム』『ノヴァ』が相性が良い。
・強化パーツ

特にこれといったものは無いが『ジェイコブス』で射撃ダメージ増加やステータス効果ダメージ増加等が個人的には好み。
・ファームウェア




『リール・ビッグ・フィスト』『アクション・フィスト』『免罪符』『デッドアイ』 上記がおすすめ。
『リール・ビッグ・フィスト』2つは固定でもいいかもしれない。
・性能特化

『デアデビル』:『カフェイン補充済み』『アイ・アム・ア・ガン』『ホーンドマインド』



『ランナー』:『ベア・アームズ』『グラウンドブレイカー』


『サバイバー』:『弾ニモ負ケズ』『最高の守り』


上記の中でも『カフェイン補充済み』『グラウンドブレイカー』は必須。
残り2枠はお好みで。
・戦法/解説
開幕『オンスローター』を発動し、『ストームカッター』で無敵と『バーサーカー』を付与。
無敵の効果時間内に『スリッピー』を投げて近接キルスキル発動をブーストし、『ストームカッター』を消化しつつ、射撃しながら殴る。
基本はこれを繰り返し、アクションスキルが切れたらリペアキットで即発動を狙う。
危険な攻撃が来る場合はアクションスキル中でなくとも『ストームカッター』の無敵でやりすごす。
『ヴェックス』

ショック特化ビルド

『オーム・アイ・ゴッド』と『スパーキー・シールド』によるショック属性特化ビルド。
どうしても『フェーズ・ファミリア』のトラブルを使いたかったので、『解放』で火力の底上げをしてもらう。
『ティーンウィッチ』の効果でオーバーシールドを付与し、無限に『オーム・アイ・ゴッド』を撃ち続け、『スパーキー・シールド』の増幅でシールドを消費し、『ショート・サーキット』を発動させ、射撃でシールドを回復させて増幅を発動させるという永久機関が完成する。
・スキルツリー/装備

・銃

オーム・アイ・ゴッドが必須。
『月狂れしカリス』のドロップなので少し面倒かもしれないが、恐らくメーカーパーツがリッパーしか存在せず、パーツ付きはなかなかドロップしないので厳選自体は楽。
キル時に爆発が発生し、自爆する可能性が高いのが難点。
おまけにやたら詰めてくる敵が多いので、回避等を駆使しよう。
・リペアキット

お馴染みのアクセラレーター付き。
トラブルの回転率自体はあまり重視しないのであれば攻撃系や防御系の効果も有り。
・オーグメント

お好みで。
・クラスMOD

必須。
ライフスティールは固定なので、お好みの効果を。
『原初のガーディアン・ラディクス』からのドロップなので厳選には苦労しないはず。
・ア-マー/シールド

『増幅』は必須、『サイフォン』はオーバーシールドの保険になるので出来れば欲しい。
スパーキー・シールド以外にも『ワット・フォー・ディナー』『スーパーソルジャー』がおすすめ。
但し、『オーム・アイ・ゴッド』はエナジーシールドが条件に含まれているのでアーマーシールドは効果が無いので注意。
・強化パーツ

お好みで。
マリワンの効果が微妙な物ばかりなので、マリワンに拘るならエピックだと中身が3つになるのでそちらを。
・ファームウェア


『デッドアイ』『余り弾薬』等。
お好みで。
・性能特化

『カフェイン補充済み』『リドル・ユー』『最高の守り』
残り1枠はお好みで。



ちなみにトラブルが近接攻撃扱いみたいなので『CQC』が発動する。

・戦法/解説
トラブルを召喚し、解放でマークを付与してオーム・アイ・ゴッドを撃ち続けるだけ。
エレメンタルイーターが出た場合は別の武器を。
雑魚の殲滅力はあるものの、一部のボスに対しては火力が出ない場面があるのが欠点か。
『ラファ』

バレット・ダディDXビルド

『ファントム・フレイム』と『T.Kウェーブ』主体のビルド。
対雑魚のファントム・フレイム、対ボスのT.Kウェーブといった感じで使い分ける。
ファントム・フレイムによる誘導弾をオーバードライブの高レートでばら撒くので殲滅力は高い。
スキルの持続時間も上手くハマれば長時間持続する。
あらゆる銃器をぶっ放せるのでトリガーハッピーなあなたに。
・スキルツリー/装備


・銃


主に使用するのは『ファントム・フレイム』、『パンゴ・バンゴ』からドロップ。
エイムしながら撃つとマガジンを全弾フルオートで撃ち尽くし、ロック中は弾丸が敵を追尾する。
敵がいる方向に連射していればマップから赤点が消えていく様は面白い。
殲滅力がある一方でファイヤー属性固定なので耐性持ちに対してかなり弱い。
ファイヤー属性以外でカバーしよう。
またスキルの構成上ショック属性と相性が良く、アクションスキルの持続時間にも関わってくる為、1つは持っておきたい。
・2025/10/1追記
『T.Kウェーブ』がかなり具合がいいので採用。
『ロッケン・ローラー』からドロップ。
トーグ、リッパーと性能が変わるパーツが複数存在するが、単純威力だけを求めた物が最適かなと。
物理限定なので属性は存在せず。
弾速が遅いのでファームウェアの『ハイ・キャリバー』推奨。
(というか2345×10ってすごいな…)
・リペアキット


いつもの。
アクションスキルが無いと手も足も出ないので『アクセラレーター』推奨。
火力でごり押ししたいのであれば『シャイニー・ウォー・ペイント』も相性◎
・オーグメント

お好みで。
・クラスMOD


『ダンサー』推奨。
次点で『ブーミング・ビジネス』付きの『フィラントローポ』
『フィラントローポ』の場合、ショック属性のグレネードを装備すれば『ファントム・フレイム』でもアクションスキルの持続時間の延長が更に容易になる。
・アーマー/シールド


好みではあるが『サイフォン』付きの『スーパーソルジャー』推奨。
『ファントム・フレイム』の高レートと跳弾が合わさって高確率でオーバーシールドを付与できる。
シールドがある状態での弾薬回復速度も高いため、『バレット・ダディDX』発動時に数発回復しているので、そのまま撃ち続けることができ、『第一印象』発動の間隔が短くなる。
・2025/10/5追記
『ワット・フォー・ディナー』を新たに採用。
ショックダメージを増加させる効果かと思われたが、ショックダメージそのものを追加する効果が正しかった。
これによりシールドに対しても効果を発揮するようになり、アクションスキルの延長も可能になった。
デメリットとしては『スーパーソルジャー』の弾薬回復効果が無くなったので、『バレット・ダディDX』が切れたタイミングでマガジンが戻りらず、リロードモーションが発生してしまう可能性がある。
マガジンがフルになるのが遅いので『第一印象』の効果が短くなり、フルバフの為にはリロード→『バレット・ダディDX』発動という手順を踏まなくてはならないのが地味に面倒くさい。
・強化パーツ


ジェイコブス一択。
『シーケンサー』『バウンサー・パス』がおすすめ。
・ファームウェア




『デッドアイ』『トリックショット』『免罪符』『ハイキャリバー』等。
・性能特化

『カフェイン補充済み』『リドル・ユー』『イン・ザ・ゾーン』『最高の守り』『コンタミネーション』がおすすめ。
『アポフィス・ランス』ツリーの『フィエスタ』の条件がステータス効果付与なので『コンタミネーション』は固定でいいかもしれない。





・戦法/解説
アクションスキルとバレットダディDXを使い、ファントム・フレイムで掃射する。
手間で無ければショック属性武器でスキルの持続時間を延長できると保険になる。
誘導弾とはいえ弱点部位が狙えるときはしっかり狙おう。
・202510/1追記
ツリーの見直しにより、ファントム・フレイム単騎でもアクションスキルの維持が可能に。
これによりシールド持ちに対してやや効果的になった。
ファントム・フレイムが効きづらい相手にはT.Kウェーブで対応。
コメント